ハチドリ(hummingbird)は世界で一番小さな鳥で、ホバリングすることで知られているが、それとそっくりな飛び方をする蛾がいる。
うちの庭にもときどき花の蜜を吸いに来る。駐車場脇の花壇にやってきたので、スマホの動画で撮ってみた。
ホバリングする蛾
ホシホウジャクというスズメガの一種らしい(動画は青い文字をクリック)。
ちなみにハチドリはこちら
ハチドリ(hummingbird)は世界で一番小さな鳥で、ホバリングすることで知られているが、それとそっくりな飛び方をする蛾がいる。
うちの庭にもときどき花の蜜を吸いに来る。駐車場脇の花壇にやってきたので、スマホの動画で撮ってみた。
ホバリングする蛾
ホシホウジャクというスズメガの一種らしい(動画は青い文字をクリック)。
ちなみにハチドリはこちら
台風対策の増し舫い 逍遙Jr.
セイルはすべて艇内にしまい、ブームも下ろして、あとはロープでがんじがらめ。
浮き桟橋からのロープも追加している。
こちらは逍遙。メインセールは着けたまま、ロープでしばりつけてある。ファーラー仕様のジブは取り外して艇内へ。手前にあるボードはウインドサーフィン用のボードで、スタンドアップパドリングボード(SUB)として使えないか練習中。
右側の先の方(対岸)に小さく見えている黄色のヨットが逍遙Jr.
周囲の船(漁船やモーターボート)の多くは、別の港などに避難中。
ここまで来たら、もうどうしようもないので、後は台風が大きな被害をもたらすことなく遠ざかってくれることを祈るのみ。
今年は台風の当たり年のようで、1号の発生は遅かったのに、いったんできはじめると、次から次へと襲来、、、
今度の18号は昨日(10月3日)夜の時点で気圧905hPaと、瞬間最大風速85mと、とんでもないレベルに発達していた。
進路予測は当初の「九州の南を通って四国沖へ」というのから少しずつ西にずれていって、現在(4日午前)は対馬海峡か九州北部をかすめるか、というところ。
こんなのがまともに来たら、ヨットどころか去年に続いて家にも被害がでそうだが、さいわい、暴風雨圏が半径90kmと狭いのが救いか、、、
それはともかく、日曜の午前に台風対策の増し舫いをする前に、秋の海を逍遙Jr.で散歩したので、そのときの動画を少しだけ。